Now Loading...

Now Loading...

相模原市市議会議員 緑区
のもとよしみ

のもと よしみ通信 No.61

  • 誰もが安心できる社会をめざして

    4コロナ禍に加え、ロシアのウクライナ侵略の影響による資源・エネルギーの高騰や物価高が私たちの暮らしを直撃しています。国の補正予算への対応など、6月議会までに4つの補正予算を審議し、総額148億円が予算化されました(2ページ参照)。 

     

    長引くコロナ禍で、好調な業種と打撃を受けて苦しむ業種の二極化が鮮明になり、非正規の方の解雇が進むなど、立場の弱い人ほど、そのあおりを受けています。給付金や貸付、コロナ融資等でしのいできた方々が今後を乗り切っていけるのか、大変懸念されます。また、地方への移住、定住の流れは限定的で、都市部への人口集中、高齢化と人口減少の流れは止まらず、少子化は加速しており、気候危機も待ったなし。コロナ前からあった課題は山積みのままです。

     

    不信と不安が負の連鎖を生み、経済を停滞させます。誰もが安心できる社会にするには、行き過ぎた自己責任論を見直し、何かあっても大丈夫と思えるような信頼できる公共のセーフティネットを築くこと、ほどよい距離感のあるコミュニティをつくることが重要ではないでしょうか。その思いを胸に、これからも力を尽くします。

    移動式あそび場(7月3日 若葉台小栗公園にて)

  • 9月議会の日程

    8月 23日(火) 本会議
    31日(水)、9月 1日(木) 本会議(代表質問)
    5日(月)~9日(金) 各常任委員会
    26日(月)~29日(木) 本会議(一般質問)
    30日(金) 本会議(採決)

    ※のもとは、一般質問を行う予定です。
     市のホームページから中継や録画をご覧いただけます。

  • 議会報告会
    地域の今と未来を考える

    日にち  821(日)参加費無料

     相模湖公民館 10時〜12時

     城山公民館 14時〜16時

     

    財政難や施設の老朽化などから、市は行財政構造改革プランを策定し、公共施設や保育所等の再編、中山間地域の医療のあり方の検討などを進めています。地域の将来推計(人口や高齢者、こどもの数等)を踏まえつつ、地域の今と未来を考えてみませんか。お待ちしています!

     ※場所が変更になる場合があります。参加前にご確認ください。

    2022年度 のもとの仕事

    • bookmark2022年度 のもとの仕事

      颯爽の会 代表

      民生委員会

      少子高齢化・人口減少社会に関する特別委員会

      公共交通整備促進協議会理事

      大山丹沢山系鳥獣等問題議連理事

  • 6月議会報告 代表質問 民生委員会

    • bookmark相次ぐ補正予算 総額148億円

      補正予算の主な内容は、4回目のコロナワクチン接種費用、高齢者施設等の従事者への抗原検査キットの配布(要望していた障害者施設も対象に!)、コロナ対応の救急車両購入、医療機関への病床確保協力金、ウクライナ大使館への寄附、消費喚起のためのキャッシュバックキャンペーン(秋頃を予定)、原油・原材料価格高騰の影響を受ける中小事業者への資金繰り支援、物価高騰対策としての給付金(表①)や福祉有償運送事業者、バス事業者、農林畜産業者等への支援等です。

    • bookmark給食費値上げなし 副市長が明言

      物価高騰の影響は、学校や保育所等の給食にも。食材費の増額分(1食10円、7月から年度末までで総額約1億円)を公費で支援する提案が。現時点での値上がり分とわかり、さらに物価が上がっても、給食費を値上げしないよう要請し、副市長が「今年度は保護者負担にしない」と明言されました。

       

      また、大学生等への給付金は、日本学生支援機構の給付型奨学金を受給する学生のみでしたが、他の奨学金も対象とするよう求め、困窮状況の確認を条件に給付が認められました。家庭の状況に関係なく、子どもの学びを保障する社会にしたいものです。

       

      給付金には、申請が必要なものも。市のホームページ等でご確認ください。ご不明な点は事務所までご連絡を。

    • bookmarkA&A事業 市長が再開を表明

      事業を中断してから3年あまり。5月20日、市長が事業再開を表明しました。当初の方針通りに進めた場合、総事業費は127億円から541億円まで(うち市費は43億円から422億円に)膨らむとのこと。大量に出た地中障害物の処理費だけでなく、必要な工事費も積算されていなかったことが明らかに。議会の百条委員会では、真相究明が続いており、小星元副市長(予定日7/14)、加山前市長(同7/25)の証人喚問が行われます。

       

      事業再開にあたり、計画や地中障害物の処理方法等を見直し、事業費を319億円まで圧縮。そのうち、今後必要となる一般財源76億円を財政調整基金(何にでも使える貯金)から市街地整備基金に積む補正予算が。前市長時代、財源の裏付けもなく、数々の大規模事業が進められていた反省を踏まえたものと理解する一方、コロナ禍やウクライナ情勢等の影響が見通せず、災害への備えも必要です。

       

      事業をこれまでの整備で止める場合、243億円がかかること、事業完了後は毎年9億円の税収等が見込めることを確認し、不測の事態に備えて十分な財政調整基金を確保するよう求めた上で賛成しました。また、市費を投入することに対し、広く市民の理解を得るためにも、エリア内の再エネ率を100%にするなど、市全体のブランド力を高めるまちづくりを求めました。

    • bookmarkこども家庭庁発足 期待と懸念と

      来春創設が決まった「こども家庭庁」。こども政策の司令塔としての役割を期待する一方で、名称が「こども庁」から変わった経緯や教育行政は文科省のままであること、人や財源が担保されていないことから、子どもの権利を保障する効果的な政策が打ち出せるのか、懸念もあります。市として制度や政策を見直し、今後の施策や国への要望につなげるよう促しました。

    • bookmark社会的な自立を めざすことが大切

      文科省の通知では、不登校児童生徒への支援は、学校復帰のみにとらわれず、社会的に自立することをめざす必要があるとしています。教育委員会の姿勢を質したところ、教育長から「自分に合った多様な学びの場で、自らの進路を主体的にとらえて社会的に自立することを目的として支援することが大変重要と考えている」と答弁がありました。

    • bookmark全国に比べ高い不登校出現率 要因の約6割は「無気力・不安」

      本市の不登校児童生徒数は年々増加し、2020年度は1240人。出現率は、小学校で1. 07%(全国平均は1%)、中学校は5. 16%(同4. 09%)、要因は、「無気力・不安」が小学校で55 .9%(同46 .3%)、中学校で58 .9%(同47 .1%)と、いずれも全国平均より高くなっています。その背景をエビデンスに基づき分析し、対応を図るよう要請しました。

    • bookmark多様な学びの場の保障を

      不登校児童生徒のうち、相談指導教室に通うのは11 .1% 。不登校が長期化し、大きな不安や悩みを抱える親子が少なくありません。すべての子どもが適切な支援や社会につながれるよう、教員やスクールソーシャルワーカー等で「チーム学校」としての取り組みを進め、子どもの支援を行う地域のみなさんとつながり、地域全体で子どもの自立を支えるよう促しました。夜間中学での受け入れや不登校特例校の設置、ニーズ調査の実施を求めましたが、相談指導教室の機能の強化を進めるという答弁にとどまりました。働きかけを続けます。

      不登校特例校 社会的自立をめざし、柔軟な指導・支援が認められた学校。近隣では八王子市、大和市にある。

    • bookmark移動販売を見守りと交流の場に

      買い物弱者が問題になっています。市内では、40か所で移動販売が実施されていますが、市営住宅内では許可されていません。定期的な移動販売は、見守りや交流の場にもなります。支援が必要な入居者が多い市営住宅こそ、移動販売を認めるよう求めたところ、実現に向けて検討するとのことでした。

       

      買い物支援は、移動販売だけでなく、買い物先への移動支援、臨時販売所の開設など他の方法もあります。地域の実情に応じた取り組みが進むよう、事例やノウハウをまとめ、広く発信することを促しました。

    • bookmarkもっと自由で魅力的な公園に

      5月末現在、市内487公園で※街美化アダプト制度による維持管理が行われています。福岡市のコミュニティパーク事業は、公園の維持管理だけでなく、ルール作りも地域住民が行うことで、ボール遊びや花火、野外コンサートや収益事業も実施可能にしています。一律のルールでしばることなく、地域住民の自律的な管理を認めてコミュニティの醸成を図り、使いやすく自由度の高い魅力的な公園にすることを提案し、検討する旨の答弁がありました。

       

      ※街美化アダプト制度 自治会や有志の団体等が行う花植えや除草等の美化活動に対し、市が活動支援費の支給やボランティア保険等の支援を行う制度

    • bookmarkナラ枯れ対策 予防の取組を

      これまでにナラ枯れ対策に要した予算は、約3億4400万円。そのほとんどが枯れ木の伐採費です。ナラ枯れ対策の第一人者、小林正秀氏をお招きし、相模原造園協同組合主催で実施された講演会と実地指導を踏まえ、適切な予防対策を行うよう要請。「ご指導いただいた防除対策の検証や情報収集に努めながら、効果的な対応を検討していく」とのことでした。

    • bookmark命や財産を守るための対応を

      南区から北上したナラ枯れが中山間地域にも広がっています。家屋や道路に被害が及ぶ危険木は、私有林であっても、一定のルールの下、伐採する仕組みが必要と訴えたところ、検討していくとのことでした。また、今年度改定する森林整備計画にナラ枯れ対応を位置付けること、流木や土石流の発生を防止する災害緩衝林を整備するなどの災害に強い森づくりを求め、どちらも前向きな答弁がありました。

      ナラ枯れを防ぐため仕掛けたカシナガ(虫)を捕まえるトラップ

    • bookmark表彰条例の改正 否決へ

      在職10年以上の国会議員と県議を表彰する条例改正案は、賛成少数で否決されました。提案のきっかけは、市長が令和元年度台風やコロナ対策における国会議員や県議の活躍を目の当たりにしたからとのこと。しかしながら、現状でも「市長が特に認めた者」を表彰対象とすることは可能であり、過去に在職した議員を遡って表彰する提案にも違和感が。また、登下校の子どもたちを見守る交通安全指導員の謝礼は、昨年から19%カットされたまま(1時間あたり836円が677円に)、1人あたり約2万4千円をかけて表彰するのにも納得がいきません。

       

      条例案には賛成できかねます。しかし、3月議会の総務部会で提案内容は示されており、提案に至る前に修正や撤回の意見は伝えることもできたことを踏まえ、颯爽の会は退席を選択しました。

    • bookmark公共施設の再編・再配置 アクションプログラム 策定へ

      相模原市は昭和40年代に人口が急増し、財政の窮状を訴える「こども急増びんぼうはくしょ」(昭和50年3月)ができたほど。当時建設された学校等の公共施設が一斉に改修時期を迎えます。市は、財政難と施設の老朽化から公共施設の再編・再配置を進める「相模原市公共施設マネジメント推進プラン」を5年前に策定。22地区ごとに具体的な実施内容を定めたアクションプログラムを8月に策定します。計画期間は8年間(今年度〜2029年度)です。

       

      リーディングプロジェクト(先導的な取組)として、光が丘地区と津久井地区を選定。津久井総合事務所周辺の公共施設の再整備は、基本構想の策定が進められます。施設のことだけではなく、地域の未来をどうしたいかを地域住民が考えて結論を出していく、そんな進め方を求めていきます。

  • 多世代交流イベントin若葉台

    • bookmark多世代交流イベントin若葉台

      7月3日、城山地区若葉台住宅の小栗公園で、ポニー乗馬と移動式あそび場のイベントが開催され、来場者約450名、スタッフ50名で賑わいました。猛暑日が続き、熱中症が心配されましたが、当日は心地よい風も吹くイベント日和に。移動図書館にキッチンカー、パンやジェラート等の販売やワークショップも。

       

      主催は「若葉台住宅を考える会」。快適な住環境を活かし、多世代が暮らす地域にしたいと活動中。共催の「公益財団法人ハーモニィセンター」は、麻溝公園のふれあい動物広場の指定管理者です。令和元年度台風で被災した藤野北小へのポニー出張をきっかけに、市内の学校や養護施設等も訪問してくださっています。

       

      今回は、「移動式あそび場全国ネットワーク」代表の星野諭さんにもお声がけし、多世代交流イベントへ。「藤野電力」による防災あそびやサバイバル術も同時開催。子どもたちの笑顔と歓声、それを見守る大人たちの笑顔。心和む嬉しい風景がありました。学生ボランティアさん、関係者のみなさん、お疲れ様でした!市内各地で多世代交流の場を増やしていけたらと夢が膨らみます。

 のもとよしみ通信一覧へ戻る